
学会からお知らせ・更新情報
◆全国大会ご参加の御礼(25/10/13)
第29回全国大会が熊本学園大学で開催され、盛況裡に閉会いたしました。ご参加された皆様、準備委員の先生方、誠に有難うございました。
◆新役員(25/10/12)
10/11(土)定時社員総会で理事が選任され、その後の理事会で会長、副会長、常任理事が決定いたしました。確認はコチラ(クリック)
◆2025年度 全国大会の参加申込期日延長のお知らせ(25/9/22)
熊本学園大学で開催される全国大会の参加申込期日が、
9月22日(月)→9月28日(日)に変更となりました。
◆2025年度 全国大会のプログラム公開(25/8/20)
10月11日(土)・12日(日)に熊本学園大学で開催される全国大会のプログラムが準備委員会から公開され、参加申込を開始しました。
詳細 ⇒ 大会詳細ページをクリック
◆2025年度全国大会・自由論題募集のご案内
本年度の大会主催校(熊本学園大学)より自由論題報告募集のお知らせがあります。
募集の詳細はこちら(クリック)をご覧ください。
【第29回全国大会】
日程:2025年10月11日(土)・12日(日)
統一論題テーマ:調整中
プログラム:調整中
会場:熊本学園大学
準備委員長:日野修造(熊本学園大学)
※テーマ・プログラムは決定後にお知らせいたします。
◆高等教育機関(大学)特別委員会ワーキングペーパー、公開のお知らせ(25/3/24)
高等教育機関(大学)特別委員会(委員長:柴健次氏)からワーキングペーパが公表されました。内容はコチラ(クリック)からご覧いただけます。
◆公益・一般法人研究会最終報告書、公開のお知らせ(24/11/1)
明治大学での全国大会で最終報告を行った公益・一般法人研究会の最終報告書を公開しました。コチラ(クリック)からご覧いただけます。
地域部会についてのお知らせ
◆西日本部会開催のお知らせ◆(25/11/20)
日 時: 2025年11月29日(土) 11:00ー12:30
場 所: オンライン(Zoom)
表 題: NPO支援組織の新展開:
京都におけるふるさと応援協働推進スキーム
報 告: 平尾剛之(きょうとNPOセンター統括)
+解説:吉田忠彦(近畿大学)
内 容:
非営利法人の中でもとりわけ市民活動団体においては財源確保が大きな課題となっている。ところが、この課題に対してNPO支援組織もなかなか有効な方法を見出せなかった。その中で公益財団法人による市民ファンドはひとつのブレイクスルーとなり、京都地域創造基金を嚆矢として全国的に普及しはじめている。今回、さらに京都府ときょうとNPOセンターとの協働によって、ふるさと納税の仕組みを使った市民活動支援の仕組みが開発され、運用が開始された。NPO支援組織の新たな展開として注目される。この仕組みの開発に携わった平尾氏からその事業の内容、計画から実装にいたるまでの経緯などについて報告してもらう。
参加費: 無料
参加申し込み:
以下よりお申込みください。どなたでもご参加いただけます。
https://forms.gle/VA2yY9DZV4BdKcn87
◆2025年度第三回東日本部会開催のお知らせ◆(25/11/19)
1. 日時:2025 年12 月13 日(土)14:00~18:30
2. 会場:弘前大学 文京地区キャンパス
人文社会科学部4 階多目的ホール
(青森県弘前市文京町一番地)
3. 交通アクセス(クリック)
4. プログラム
13:30~ 受付(会場4 階 多目的ホールにて)
14:00 開会の挨拶(開催校および部会長)
14:05~ 実務との交流(報告30 分、質疑等30 分)
「青森県りんご協会における事業活動と公益法人化に伴う実務的課題」
講演者 中野真太郎氏(公益財団法人青森県りんご協会技師)
コーディネーター 内藤周子氏(弘前大学)
15:05~ 研究報告(報告30 分、質疑等25 分)
司会:尾上選哉 氏(日本大学)
(1)櫛部幸子氏(大阪学院大学)
「新公益法人会計基準の表示の検討(仮)」
(2)富田亜紀氏(東洋大学)
「新しい資本主義におけるNPO 法人の役割についての一考察」
(3)境裕治氏(第一勧業信用組合)、吉原清嗣氏(㈱データルーペ)、吉川晃史氏(関西学院大学)他
「協同組織金融機関の顧客支援力の数値化~事例研究:第一勧業信用組合の取り組み(株式会社データルーペとの共同研究)~」
18:30 頃~ 懇親会(弘前駅周辺の会場等の詳細は、当日ご案内いたします。)
5.参加申込方法
レジュメ・懇親会会場の準備の都合上、ご出席いただける場合には、
研究会への出席、懇親会への出席、それぞれにつきまして
12⽉2⽇(火)までに、次のメールアドレスにご連絡いただきますようお願い申し上げます。
参加申込先 higashi-nihon※npobp.info(東日本部会運営委員会)
返信時は※を@に変更してください
◆2025年度第三回東日本部会の報告者募集のお知らせ◆(25/10/17)
開催日時:2025年12月13日(土)14:00~
会場:弘前大学(対面式)青森県弘前市内
キャンパス、教室等の詳細は改めてご連絡します。
懇親会は、近隣の施設にて予定しております。こちらも改めてお知らせします。
《報告者の募集方法》
メールの件名を「東日本部会の報告希望」とし、下記の連絡先あてに
お名前とともに「ご所属」および「論題」をお知らせ下さい。
報告時間はおよそ30分でお願いいたします。
なお、ご報告希望の受付の締切日は 「2025年11月16日(日)」とさせて頂きます。
連絡先 higashi-nihon※npobp.info
(返信時は※を@に変更してください)
◆2025年度第3回西日本部会開催のお知らせ(25/7/16)
1.日時:2025(令和7)年7月26日(土曜日) 14:00~17:00
2.会場:久留米大学御井キャンパス御井本館6階161教室
〔交通アクセス〕https://www.kurume-u.ac.jp/access/
〔キャンパス・マップ〕https://www.kurume-u.ac.jp/access/mii/
※御井本館は、上記キャンパス・マップ上の4番の建物です。
3.プログラム:
開会
第1報告(14:10~14:40・質疑応答14:40~15:00)
山根陽一氏(大分大学)
「社会福祉法人の財務情報の開示に関する一考察
―貸借対照表の貸借不一致を手掛かりに―」
第2報告(15:10~15:40・質疑応答15:40~16:00)
吉永光利氏(九州共立大学)
「自治体外郭団体の現状と諸制度に対する課題
―自己組織化現象におけるゆらぎの視点から―」
第3報告(16:10~16:40・質疑応答16:40~17:00)
塚原修一氏(関西国際大学)、綾部広則氏(早稲田大学)、
川野祐二氏(久留米大学)
「秩序変容期日本の科学技術と社会―2010年代の教育・医療・市民―」
4.参加申込方法
レジュメ・懇親会会場の準備の都合上、ご出席いただける場合には、
研究会への出席、懇親会への出席、それぞれにつきまして
7 ⽉ 21⽇(月)までに、次のメールアドレスにご連絡いただきますようお願い申し上げます。
連絡先:nishi-nihon※npobp.info
(返信時は※を@に変更してください)
◆2025年度第2回東日本部会開催のお知らせ(25/6/30)
1. 日時:2025年7月26日(土) 14:00-18:00
2. 会場:北海道立市民活動促進センター
(札幌市中央区北2条西7丁目 道民活動センタービル(かでる2・7)8階)
アクセス https://h-civic-activities.jp/contactus/#access
※かでる2・7は、JR札幌駅・地下鉄大通駅から、いずれも徒歩12~15分程度で、札幌駅前通から見て、北海道庁(赤れんが庁舎・本庁舎)の裏手に位置しています。
3. プログラム
13:30 受付(部会会場にて)
14:00-18:00 研究報告(報告30分、質疑応答10分)
司会:大原昌明(北星学園大学)
(1)櫛部 幸子氏(大阪学院大学)
「新公益法人会計基準の表示の検討(仮題)」
(2)藤井 誠氏(法政大学)
「公益法人会計基準改正の経緯と課題」
(休憩)
(3)水島 正起氏(行政書士・FP)
「『目的』→『使命』への改正が非営利法人等にもたらし得る影響(仮題)」
(4)滝沢 凜氏(福岡大学)
「公会計におけるリスク開示に係る一考察」
※懇親会会場等の詳細につきましては、当日ご案内いたします。
4.参加申込方法
レジュメ・懇親会会場の準備の都合上、ご出席いただける場合には、
研究会への出席、懇親会への出席、それぞれにつきまして
7 ⽉ 12 ⽇(土)までに、次のメールアドレスにご連絡いただきますようお願い申し上げます。
連絡先 higashi-nihon※npobp.info ※を@に変更してください。
◆2025年度第3回西日本部会の報告者募集のお知らせ(25/6/3)
1.日時:2025年7月26日(土)午後
(報告者お一人当たりの報告時間は30分を予定しており、
報告件数により開始時刻を決定いたします)
2.場所:久留米大学御井キャンパス(対面形式;後日、教室をお知らせします)
3.報告募集数:2~4件
※先着順です。
※5件目以降の方については、次回の部会(日時未定)でのご報告となります。
《部会報告をご希望の方》
メールの件名を「7月26日西日本部会・報告希望」とし、下記の連絡先宛に「氏名、ご所属、報告タイトル、懇親会参加の有無」を本文でお知らせください。報告者確定後、開催通知のメールにて報告者の氏名、ご所属及び報告タイトルを記載させていただきます。
《部会参加(報告無し)の方》
メールの件名を「7月26日西日本部会・参加希望」とし、下記の連絡先宛に「氏名、ご所属、懇親会参加の有無」を本文でお知らせください。
申し込み締め切り:7月12日(土)
連絡先:西日本部会のメールアドレス
nishi-nihon※npobp.infoまで
(返信時は※を@に変更してください)
◆2025年度第2回東日本部会開催の予告と報告者募集◆(25/6/3)
1. 日時:2025年7月26日(土) 14:00-18:00
2. 会場:北星学園大学または札幌市内貸会議室
※報告会終了後に懇親会を予定しています。会場等の詳細につきましては、当日ご案内いたします。
3.その他
札幌市内のホテル料金が高騰しています。ホテルの予約が取りにくい状態も続いています。
《報告者の募集方法》
メールの件名を「東日本部会の報告希望」とし、下記の連絡先あてに
お名前とともに「ご所属」および「論題」をお知らせ下さい。
報告時間はおよそ30分でお願いいたします。
なお、ご報告希望の受付の締切日は 「2025年6月25日(木)」とさせて頂きます。
連絡先 higashi-nihon※npobp.info
※を@に変更してください。
◆2025年度第一回東日本部会の開催のお知らせ◆
1. ⽇時:2025 年 5 ⽉24 ⽇(⼟) 16:00〜18:30 頃終了予定
2. 会場:武蔵野⼤学有明キャンパス
1 号館 5 階 503 教室(1 号館は最も背の⾼い校舎)
(〒135-0063 東京都江東区有明三丁⽬3番3号 )
アクセス https://www.musashino-u.ac.jp/ariake/
3.プログラム
15:30〜 受付 (部会会場にて)
16:00 開会の挨拶
16:10〜 研究報告 司会: 鷹野宏⾏⽒(武蔵野⼤学)
(1) 講演内容
「公益法⼈制度改⾰を踏まえて
―新公益法⼈会計基準とモデル会計基準との融合−」
報告者:松前江⾥⼦⽒(日本公認会計士協会・公認会計⼠)
勝⼭貴之⽒(内閣府公益認定等委員会事務局/公益法⼈⾏政担当室・参事官補佐)
18:30 頃〜 懇親会(会場等の詳細につきましては、当⽇ご案内いたします。)
4.参加申込方法
レジュメ・懇親会会場の準備の都合上、ご出席いただける場合には、
研究会への出席、懇親会への出席、それぞれにつきまして
5 ⽉ 23 ⽇(⾦)午前中までに、次のメールアドレスに
ご連絡いただきますようお願い申し上げます。
なお、今回の研究会はオンラインによる配信はいたしません。
何卒宜しくお願い申し上げます。
(東⽇本部会代表メールアドレス) higashi-nihon※npobp.info
◆2025年度第二回西日本部会のご案内◆
開催日時:2025年5月17日(土)午後2時より
会場:神戸学院大学ポートアイランドキャンパス
報告:社会変革における女性のリーダーシップ
-英国シャーリー財団の自閉症スペクトラムへの支援を事例としてー
神戸女子大学 野口和美 先生
※参加ご希望の方は、下記URLまで、事前に連絡を
お願い申し上げます。
連絡先 nishi-nihon※npobp.info
◆2025年度第一回西日本部会の報告者募集のお知らせ◆(25/4/10)
開催日時:2025年5月17日(土)午後2時より
会場:神戸学院大学ポートアイランドキャンパス(対面式)
教室等の詳細は改めてご連絡します。
参加費:無料
《報告者の募集方法》
メールの件名を「西日本部会の報告希望」とし、下記の連絡先あてに
お名前とともに「ご所属」および「論題」をお知らせ下さい。
報告時間はおよそ30分でお願いいたします。
ご報告希望の受付の締切日は 「2025年5月10日(土)」とさせて頂きます。
連絡先 nishi-nihon※npobp.info
※を@に変更してください。
◆2025年度第一回東日本部会の報告者募集のお知らせ◆(25/4/10)
開催日時:2025年5月24日(土)午後2時より
会場:武蔵野大学有明キャンパス(東京都江東区有明3-3-3)(対面式)
教室等の詳細は改めてご連絡します。
《報告者の募集方法》
メールの件名を「東日本部会の報告希望」とし、下記の連絡先あてに
お名前とともに「ご所属」および「論題」をお知らせ下さい。
報告時間はおよそ30分でお願いいたします。
なお、ご報告希望の受付の締切日は 「2025年5月10日(土)」とさせて頂きます。
連絡先 higashi-nihon※npobp.info
※を@に変更してください。
